老犬・老猫は何歳から?

「もうシニア?」に気づけたら、それがやさしいケアのはじまり
老犬・老猫のスタートラインは、個体差や体格で少しずつ違います。 大切なのは「年齢の目安」を知って、小さな変化に気づけること。 ここでは、犬と猫のシニア期の目安と今日から始めたいケアを、やさしく整理します。
1. 老犬・老猫の目安年齢
① 猫:何歳からがシニア?
- 7〜10歳:シニア前期(緩やかな変化が出やすい)
- 11〜14歳:シニア後期(休息量が増え、体調の波が出やすい)
- 15歳〜:超高齢期(環境の微調整がより重要に)
※個体差が大きいため、年齢は「きっかけ」として活用しましょう。
② 犬:体格で区切りが少し違います
- 小型犬(〜10kg):7〜9歳でシニア前期、10歳〜で後期
- 中型犬(10〜25kg):7〜8歳でシニア前期、9〜10歳で後期
- 大型犬(25kg〜):6〜7歳でシニア前期、8歳〜で後期
大型犬ほど成長も老化も早く進む傾向があります。「少し早め」の意識が安心です。
2. シニア期に入った“サイン”に気づく
① よくある変化
- 睡眠時間が増え、活動の切り替えがゆっくりに
- 食欲・体重の上下が出やすい/飲水量の変化
- 毛づやの低下・グルーミング量の変化(猫)
- 段差や滑りを気にする・関節のこわばり(犬猫)
- 夜間の落ち着かなさや見当識の揺らぎ(高齢期)
② 生活で見直したいポイント
「年齢」ではなく“その子の変化”を起点に、食事・寝床・運動量を微調整しましょう。
3. 今日からはじめる“やさしいシニアケア”
① 食事:消化と香りを味方に
- 人肌(35〜40℃)に温めて香り立ちをUP
- やわらかめの食感へ(ふやかし・ウェット併用)
- 犬:段差の少ない食器台で姿勢を安定/猫:静かな給餌場所を確保
② 休息:深く眠れる寝床づくり
シニアは関節・体温・安心感の三拍子が大切。 包まれる寝心地と体圧分散で姿勢保持を助ける Care Luxe(シニア用マシュマロクッション)は、 直風を避けた静かな場所に設置して“いつもの寝床”に。
③ すべり・段差対策
- 滑りにくいマットで関節負担を軽減
- トイレ・給餌・寝床の動線を短く
- 高い段差はスロープや踏み台で代替
4. 健康チェックと受診の目安
① 定期検診の目安
- 7歳〜:年1〜2回の健康診断(血液・尿・便・口腔)
- 11歳〜:年2回以上+血圧・甲状腺(猫)・心臓(犬)チェック
② この変化は相談を
- 急な体重変動・多飲多尿・食欲低下
- 夜間の徘徊・落ち着かなさ/咳・息切れ
- 排泄の失敗やトイレ回数の大幅な変化
まとめ:年齢は“合図”。必要なのは、やさしい微調整です
老犬・老猫の目安年齢は、犬の体格・猫の個体差で幅があります。 いちばん大切なのはその子の変化に合わせて暮らしを整えること。 食事・動線・寝床を少しずつ見直して、穏やかな毎日を支えましょう。
深い休息はシニアケアの土台。包まれる寝心地のCare Luxe(シニア用マシュマロクッション)で、 今日から“やさしい微調整”をはじめませんか。









