犬のインフルエンザ、大丈夫?

「ちょっと咳をしてるだけ」と思っていませんか?
咳やくしゃみ、なんとなく元気がない…。 そんなとき、「犬のインフルエンザってあるの?」「うつるの?」と不安になる方も多いと思います。 犬にもインフルエンザウイルスによる呼吸器の病気があり、ほとんどは適切なケアで回復しますが、 年齢や体調によっては注意が必要なケースもあります。 ここでは、主な症状・受診の目安・おうちでのやさしいケア・予防のポイントをわかりやすくまとめます。
1. 犬のインフルエンザってどんな病気?
① ウイルスによる“呼吸器の感染症”のひとつ
犬のインフルエンザは、インフルエンザウイルスによる上部気道の感染症です。 「犬風邪」と呼ばれるような、ほかのウイルスや細菌が原因の咳・鼻水と症状が似ているため、 実際には検査をしないとインフルエンザかどうかの確定は難しいこともあります。
② 人のインフルエンザとの違い
一般的に、人と犬ではインフルエンザウイルスのタイプが異なります。 「人から犬」や「犬から人」への感染はまれとされていますが、 それでも、咳やくしゃみを浴びせない・顔に強く息をかけないなど、 日常のエチケットは守っておくと安心です。
2. 犬のインフルエンザで見られやすい症状
① よくみられる症状
- コンコン・ケホケホとした咳(乾いた咳/湿った咳)
- くしゃみ・鼻水(透明〜白っぽいことが多い)
- 発熱(いつもより体が熱く感じる)
- 元気がない・動きたがらない
- 食欲低下(ご飯を残す・食べるスピードが落ちる)
軽いケースでは「少し風邪気味かな?」程度で回復することもありますが、 子犬・シニア・持病のある子では肺炎などに進行するリスクもあるため注意が必要です。
② 注意したい重い症状
- 呼吸が早い・苦しそう(お腹や胸が大きく上下する)
- 口を開けてハァハァと浅い呼吸を続けている
- ぐったりして立ちたがらない
- 高い熱が続く/震えが出ている
こうしたサインがある場合は、できるだけ早く動物病院へ相談しましょう。
3. こんなときは動物病院へ
① 受診を考えたい目安
- 2〜3日以上咳や鼻水が続いている
- 元気や食欲のない状態が丸一日以上続く
- ワクチン未接種/持病(心臓・呼吸器・免疫)のある子
- 子犬・シニア犬で症状が出ている
② 至急受診したいサイン
- 呼吸困難(あえぐような呼吸・チアノーゼ)
- 何度も嘔吐をくり返す
- 水もほとんど飲めない・ぐったりして動けない
インフルエンザかどうかに関わらず、呼吸器の症状+ぐったりは緊急度が高くなります。 迷ったときは、まずかかりつけの動物病院に電話で相談しましょう。
4. おうちでできる“やさしいケア”と注意点
① 家の中で気をつけたいこと
- お散歩や激しい運動は控えめにし、ゆっくり休ませる
- 室内は20〜23℃前後・湿度40〜60%を目安に
- 冷暖房の直風が当たらない場所に寝床を置く
- 多頭飼いの場合は、共有の器やおもちゃを清潔に保つ
② 絶対にしてはいけないこと
- 人用の風邪薬・解熱鎮痛剤を勝手に飲ませる
- 無理に長時間の散歩をさせて“発散させようとする”
- ぐったりしているのに様子見だけで数日放置する
お薬や詳しい治療の判断は、必ず獣医師に相談しましょう。
5. 回復を支える“休息環境”づくり
① ぐっすり眠れることも、立派なケアのひとつ
体がウイルスと戦っているときは、しっかり眠れるかどうかも回復のポイントになります。 咳で体が揺れやすい時期は、固すぎる床だと体への衝撃がダイレクトに伝わり、 落ち着きづらいこともあります。
② マシュマロクッションベッドで“やさしく包む”
イチリンペットのマシュマロクッションベッドは、 ふんわりと体を包み込みながら体圧を分散し、リラックスしやすい姿勢を保ちやすいのが特長です。 咳やだるさが続くときこそ、静かで温かく、安心して丸くなれる寝床が大切。 「ゆっくり休んでね」という気持ちを伝えるアイテムとしても、おすすめのベッドです。
6. 犬のインフルエンザを予防するためにできること
① 日常でできる予防のポイント
- ドッグラン・ホテルなど、犬が多く集まる場所を利用する前に、ワクチン接種状況を獣医師と相談
- 咳や鼻水のある犬との濃厚な接触を避ける
- お散歩後は、足・体・首まわりを拭いて清潔を保つ
- 定期的な健康診断で、基礎疾患の早期発見を心がける
② 飼い主さんの体調が悪いとき
人のインフルエンザと犬のインフルエンザは基本的には別ですが、 飼い主さんが体調不良のときは、咳やくしゃみを直接浴びせない・顔を近づけすぎないなど、 お互いを守るためのやさしい距離感を意識してみてください。
まとめ:心配になったら「一人で抱え込まない」がいちばんの予防
犬のインフルエンザは、多くがきちんとケアすれば回復していく病気です。 ただし、咳+ぐったり・食欲不振・呼吸の苦しさがあるときは、早めの相談が安心につながります。
おうちでは、静かな環境・適切な室温湿度・やさしい寝床を整えてあげることが、 飼い主さんにできる大切なサポートです。 包まれる寝心地のマシュマロクッションベッドで、 「ゆっくり休んで、また元気に遊ぼうね」と伝えてあげてください。









