猫の体温ってどれくらい?

猫が寒くて布団に丸まっている

「なんだか熱い?」「ちょっと冷たくない?」その違和感が大切です

猫の体温は人より少し高く、触れたときの感覚で「熱い」「冷たい」と感じても、 実は正常な範囲であることも多いです。 まずは猫の基礎体温を知ることで、体調の変化に気づきやすくなります。 ここでは、猫の体温の基準、異常のサイン、家庭での測り方をやさしく解説します。

1. 猫の体温はどれくらい?(正常値)

① 猫の体温の基準値

38.0℃〜39.5℃が健康な猫の平熱とされています。

  • 子猫:やや高め(38.5〜39.5℃)
  • 成猫:38.0〜39.0℃
  • シニア猫:やや低め〜安定

触ったときに“あたたかい”と感じても、それは正常な場合がほとんどです。

② 体温は1日の中でも変動する

朝はやや低く、夜に向かって少しずつ上がるのが一般的です。 運動後や緊張しているときも体温が上がりやすくなります。

2. 異常な体温のサイン

① 体温が高い(発熱の目安)

  • 体温が39.5℃以上
  • 元気がない・じっとしている
  • 食欲低下・水を飲まない
  • 呼吸が早い・熱気を帯びている

感染症・炎症・脱水などが原因の可能性があります。

② 体温が低い(低体温の目安)

  • 体温が37.0℃以下
  • 震える・動きが鈍い
  • 体が冷たい・手足がひんやり

低体温は緊急性が高いため、すぐに受診が必要です。

3. 家でできる猫の体温チェック方法

① おすすめは「肛門体温計」

最も正確なのは肛門で測る方法です。 ペット用体温計があると安全に測定できます。

  • ワセリンやオイルを少し塗る
  • 2〜3cmほど優しく挿入
  • 体を保定して落ち着かせる

② 触ってわかるサインもある

  • 耳の付け根が熱い → 発熱の可能性
  • 肉球が冷たい → 低体温の可能性
  • 背中の皮膚を触って温度を確認

正確ではないものの、体調の変化に気づくきっかけになります。

4. 体温が気になるときの家庭ケア

① 発熱時(高体温)のケア

  • 静かで涼しい場所で休ませる
  • 水分をこまめに補給する
  • 興奮させず、安静第一に

② 低体温のケア

  • 毛布・湯たんぽでやさしく保温
  • 暖房の直風は避ける
  • 抱っこで体温を伝えてあげる

③ 睡眠環境を整えると体温が安定しやすい

体調が不安定なときは、深く休める寝床がとても大切です。 ふんわり包まれるマシュマロクッションベッドは、 猫が安心して体を温め、余計なエネルギーを使わずに休める環境を整えてくれます。

5. すぐに動物病院に相談するべきサイン

① 見逃さないでほしい体温異常

  • 39.5℃以上の発熱が続く
  • 37℃以下の低体温
  • ぐったりして動かない
  • 食欲がない・水も飲まない
  • 震え・呼吸の異常

体温は命にかかわる重要なサインです。 少しでも不安なときは早めの受診がおすすめです。

まとめ:「いつもの体温」を知ることが健康の第一歩

猫の体温の正常値を知っておくことで、体調の小さな変化にも気づきやすくなります。 特に、発熱・低体温は早期対応がとても重要です。

体調を崩しやすい季節や換毛期には、しっかり休める寝床を整えることも大切。 やさしく包むマシュマロクッションベッドで、 猫ちゃんが安心して過ごせる毎日を支えてあげてくださいね。

関連キーワード: 猫 体温 / 猫 平熱 / 猫 発熱 / 猫 低体温 / 猫 看病 / マシュマロクッション