猫の腎臓病のサイン

猫が病院で腎臓の診断中

「あれ、少し元気がないかも?」——そんな小さな違和感を見逃さないで

猫の腎臓病は、高齢猫の約3匹に1匹がかかるといわれる病気です。 ゆっくり進行するため、早期発見がとても大切。 でも、最初はほんの小さな変化から始まります。 ここでは、猫の腎臓病に気づくためのサインと、おうちでできるケアの工夫を専門家の視点でお伝えします。

1. 猫の腎臓病に多いサインとは?

① 水をよく飲む・おしっこの量が増える

腎臓がうまく水分を再吸収できなくなると、薄いおしっこが増え、のどが渇く状態になります。 以前よりも頻繁に水を飲む、トイレが濡れている回数が多い場合は注意が必要です。

  • 水を飲む回数・時間が増えていないか観察
  • トイレの吸収量を1週間ごとにメモ
  • 急な変化があれば早めに受診

② 食欲の低下・体重減少

腎臓病では、体内の老廃物がうまく排出されず吐き気や倦怠感を引き起こします。 そのため、「急に食べなくなった」「好きなフードにも反応しない」と感じたら、早めに相談を。

③ 口のにおい・よだれの増加

尿毒症の影響で、アンモニアのような口臭が出ることがあります。 歯石や口内炎が原因でない場合は、腎臓の働きを疑ってみましょう。

④ 毛づやが悪くなる・毛玉が増える

体調不良でグルーミングが減り、毛並みがぼさぼさになることも。 特に、顔まわりや背中の毛が脂っぽくなる・逆立つ場合は注意です。

⑤ よく寝る・動きがゆっくりになる

腎臓病の猫は、体に老廃物が溜まることで疲れやすく、活動量が低下します。 「寝てばかりいる」「呼んでも反応が鈍い」など、日常のテンポが変わってきたら記録をとっておきましょう。

2. 自宅でできる“早期チェックリスト”

次の項目に2つ以上当てはまる場合は、早めに病院で血液検査を受けましょう。

  • 水を飲む量・おしっこの回数が増えた
  • ごはんを残すようになった/体重が減った
  • 毛づやが悪い・グルーミングが減った
  • 口臭が強くなった/よだれが増えた
  • 元気がない・寝てばかりいる

3. 腎臓をやさしく支える日常ケア

① 水分摂取を増やす工夫

  • 複数の場所に清潔な水皿を設置
  • 循環式給水器で流れる水を好む子に対応
  • ウェットフードを併用して自然に水分補給

② 食事の見直し

腎臓に負担をかけないために、リン・たんぱく質を控えた療法食が推奨されます。 ただし、いきなり切り替えると食欲が落ちることもあるので、少しずつ混ぜて慣らすのがポイントです。

③ ストレスを減らす環境

腎臓病の猫は疲れやすく、ストレスが体調を悪化させます。 静かで落ち着ける寝床と一定の生活リズムを保ちましょう。

体をやさしく支える寝心地のマシュマロクッションベッドは、 やわらかく包み込みながらも通気性があり、体温と関節のケアにも最適です。

4. 動物病院での検査と相談

① 定期的な健康チェックを

  • 7歳を過ぎたら年1〜2回の血液・尿検査
  • 早期発見で進行をゆるやかにできる

② 検査でわかること

血液検査でBUN・クレアチニン・SDMAの数値を確認します。 これらは腎機能を示す指標で、早期の異常発見に役立ちます。

まとめ:早く気づくことが、やさしい支えにつながります

猫の腎臓病は、気づいたときにできることがたくさんあります。 「いつもと違う」を見逃さず、少しの変化を大切に記録しましょう。 日々の観察とやさしいケアで、穏やかな時間を長く続けてあげられます。

そして、疲れた体をしっかり休められる安心の寝床を。 マシュマロクッションベッドなら、腎臓病の子にもやさしい通気性と温もりで、 “ゆったりと癒される時間”を支えます。

関連キーワード: 猫 腎臓病 サイン / 猫 腎臓病 初期症状 / 猫 水をよく飲む / 猫 口臭 / 腎臓ケア フード / マシュマロクッション